MANUAL マニュアル

バトル

画面の見かた

バトル 説明画像
1 操作キャラクターのアイコンと名前
2 体力ゲージ
攻撃を受けるたびに減り、ゼロになると負けになります。
3 技ゲージ
技や一足飛びを使うときに消費します。時間経過で回復します。
4 装具
セットしている装具のアイコンと効果が表示されます。効果が発動するとアイコンが点灯します。
5 勝利数(対戦モードのみ)
バトルに勝つと点灯します。すべて点灯させたほうが勝者となります。
6 残り時間(対戦モードのみ)
バトルが終わるまでの時間です。時間切れになったときは、体力が多く残っていたほうが勝ちとなります。
7 共闘キャラクターのアイコン
8 共闘ゲージ/特殊ゲージ
共闘キャラクターを呼び出したり緊急離脱するときに消費します。
操作キャラクターが鬼の場合は、特殊技を使用する際に消費します。
時間経過で回復します。
9 コンボ数
攻撃が連続でヒットする「コンボ」がつづいた回数です。
10 コンボ時間
コンボがはじまると表示され、時間経過でゲージが減っていきます。ゲージがゼロになると、コンボがつづかなくなります。ゲージの色は3種類あり、赤<黄<青の順にゲージがゼロになるまでの時間が長くなっています。
11 奥義・開放ゲージ
基本的には相手にダメージを与えるか、自分がダメージを受けるか、捌きで攻撃を防ぐたびにたまっていきます。満タンになると「奥義・開放ストック」が1つ増えます。 また、「追尾ダッシュ」で地上を走っている最中や各種攻撃を発動することでもゲージを溜めることができます。
12 奥義・開放ストック
奥義、開放、全開放を発動するときに消費します。最大2つまでストックできます。

基本挙動

移動
左スティックの入力方向へ走ります。
ジャンプ
真上(走っているときはその方向)にジャンプします。ジャンプ中も攻撃やステップが可能です。
ステップ
左スティックの入力方向へすばやくステップします。空中でもステップできます。
追尾ダッシュ
相手に向かってダッシュします。攻撃、ジャンプ、ステップ、ガードなどで中断できます。
ガード
ボタンを押しているあいだ身構え、相手の攻撃を防ぎます(ガードできない攻撃もあります)。ガードするたびにガード耐久値が減り、これがなくなるとガードクラッシュが発生して無防備になります。
押し返し
攻撃を防ぎつつ相手を押し返します。通常のガードよりも防いだあとのスキが少なくなります。
捌き
一瞬だけ身構えて、攻撃を防ぐ体勢になります。防ぐのに成功すれば、相手の動きを止められるうえ(一部の攻撃をのぞく)、自分の奥義・開放ゲージが溜まります。
移動起き上がり
ダウンから起き上がるときに左スティックの入力方向へ転がります。転がっているときは攻撃を受けません。
一足飛び
通常攻撃中と強攻撃中にステップやジャンプや追尾ダッシュをして、攻撃を中断します。(キャラクターによっては、一部の技でも一足飛びができます)。技ゲージを20%消費します。
技ゲージ
急速回復
一定時間操作をしないと自動的に身構え、技ゲージをすばやく回復させます。
追尾ダッシュ
バトル 説明画像

ダッシュ中にぶつかった相手は動きが止まります。そのスキに攻撃を当てましょう。

ガード
バトル 説明画像

ガード耐久値が少なくなると、ガード時の青い光が黄色や赤色に変わります。ガード耐久値は、時間経過で回復します。

押し返し
バトル 説明画像

相手を遠ざけて、連続攻撃を受けにくくします。押し返した直後にステップで離れたり反撃したりすることも可能です。

捌き
バトル 説明画像

攻撃を防げるのは身構えて全身が光った瞬間だけですが、防ぐのに成功すれば反撃のチャンスが得られます。また、通常攻撃の動作を中断して捌きを行うこともできます(技ゲージ20%消費)。

技ゲージ急速回復
バトル 説明画像

共闘技で攻撃しているときや相手がダウンしたときが狙い目です。移動やガードなどでいつでも中断できます。

基本攻撃

  • バトル 説明画像

    通常攻撃

    バトル 説明画像

    ボタンを連打すると、地上では4回(開放の発動中は5回)、空中では2回まで連続で出せる攻撃です。地上での4段目と空中の攻撃は、左スティックを入力していると別の攻撃に変わります。

  • バトル 説明画像

    強攻撃

    バトル 説明画像

    威力が大きく、途中で相手から攻撃されてもひるまずに動作をつづける攻撃です。ボタンの長押しで溜めてから出すと、相手をガードクラッシュさせやすくなります。また、通常攻撃の動作を中断して強攻撃を行うこともできます(技ゲージ20%消費)。

  • バトル 説明画像

    掴み技

    バトル 説明画像

    相手に掴みかかり、ダメージを与える攻撃です。相手にガードされません。

特殊攻撃

  • バトル 説明画像

    バトル 説明画像

    技ゲージを20%消費する強力な攻撃です。操作方法に合わせ、3種類の技(壱、弐、参)を使いわけることができます。

  • バトル 説明画像

    奥義

    バトル 説明画像

    奥義・開放ストックを1つ消費する強力な攻撃です。ストックが2つのときにヒットさせると、ストックを全消費して威力がアップします。キャラクターの組み合わせによっては「合体奥義」となって特別な演出を見ることができます。

  • バトル 説明画像

    開放

    バトル 説明画像

    奥義・開放ストックを1つ消費して発動します。一定時間、移動速度と攻撃力が上がり、通常攻撃を5回連続で出せるようになります。発動した瞬間に技ゲージと共闘ゲージが全回復します。

  • バトル 説明画像

    全開放

    バトル 説明画像

    開放の発動中に奥義・開放ストックをもう1つ消費して発動します。一定時間、攻撃力がさらに上がるうえ、技ゲージを使った行動が使い放題になります。発動した瞬間に技ゲージと共闘ゲージが全回復します。

共闘キャラクター

バトル 説明画像

バトルは基本的に仲間と2人1組で挑みます。
操作していないキャラクターは「共闘キャラクター」と呼ばれ共闘ゲージを消費することで、交代して戦ったりバトルの手助けをしてもらうことができます。

共闘技
  • 共闘技 説明画像

    共闘ゲージ消費量 50%

    共闘キャラクターが現れて技を使います(技ゲージは減りません)。左スティックを入力しているかどうかで、2種類の技(壱、弐)を使いわけることが可能です。

緊急離脱
  • 共闘技 説明画像

    共闘ゲージ消費量 100%

    共闘キャラクターが現れ、攻撃を受けている操作キャラクターを相手から離れた場所へ移動させてくれます。

交代
  • 交代 説明画像

    共闘ゲージ消費量 50%

    操作キャラクターを交代します。体力や各種ゲージは交代後にも引き継がれます。
    立ち、走り、ガード中の交代は隙が大きい代わりに共闘ゲージを消費しません。

交代コンボ
  • 特殊技 説明画像

    共闘ゲージ消費量 50%

    コンボを継続しながら操作キャラクターを交代することができます。また、コンボ時間が増えて交代後のキャラクターで継続してコンボを行うことができます。

鬼や特殊なキャラクターについて

鬼や特殊なキャラクターについて 説明画像

鬼(禰󠄀豆子、玄弥以外)や一部の特殊なキャラクターは単独で戦います。キャラクター選択画面で[共闘不可キャラクターアイコンの画像]が表示されているキャラクターは、共闘キャラクターなし(もしくは交代不可で共闘キャラクター固定)で戦うキャラクターである事を示しています。

特殊技
  • 特殊技 説明画像

    特殊ゲージ消費量 50%

    鬼や一部の特殊なキャラクターは共闘キャラクターがいない代わりに特殊技または共闘技が使えます。操作方法に合わせ、2種類の特殊技(壱、弐)を使い分けることができます。

緊急離脱
  • 特殊技 説明画像

    特殊ゲージ消費量 100%

    相手から攻撃されているときにL1を押すと、相手の攻撃から逃げることができます。

体力回復について
  • 体力回復について 説明画像

    鬼(禰󠄀豆子、玄弥以外)は、「開放」や「全開放」を発動すると体力が一定量回復し、その後も一定時間回復し続けます。体力の回復量は「開放」よりも「全開放」の方が多くなっています。 ただし、相手の攻撃を受けたりステップやガードをしたりすると、体力の回復が一時中断してしまうので注意が必要です。

タッグ鬼について
  • タッグ鬼について 説明画像

    一部の鬼キャラクターは「タッグ鬼」として固定のキャラクターと組んだ状態で戦うことができます。「タッグ鬼」のキャラクターは「交代」や「交代コンボ」を行うことができ、「特殊技」を使うと共闘キャラクターが現れ、技を使います。また、「合体奥義」も使うことができます。

※画面写真はPlayStation 5版のものです。